2023,06,24, Saturday
NJ9Rさん設計のアンテナアナライザーを製作し、その性能に満足な結果が得られました。
製作中に気づいた事ですが、TFT-ILI9341が結構高かった。 PCで接続すればTFTはいらない事に気づき、TFT無しのアンテナアナライザーを作りました。 ![]() 回路図はここ $50 Antenna Analyzer NJ9R - Callsign Lookup by QRZ Ham Radio リンク先でデータが消えましたので、下記アドレスを参照下さい。 https://github.com/ardugnome/Antenna-Analyzer-Si5351 使用部品 ・ARDUINO NANO (中華製)\500- ・SI5351A \500- ・HTC LM358 ・BNC コネクター ・抵抗で直結すれば良いのだがVR(10K)を実装 ・50Ωの抵抗が無いので、51Ωを実装 ・5KΩの抵抗が無いので2.4KΩ+2.4KΩ=4.8KΩ ・648Ωの抵抗が無いので680Ωを実装 使用方法 ・PCのUSBに接続する。 ・ARDUINO NANOのLEDがチカチカ点灯したら、PCのVNAのソフト を立ち上げる。 ・USBのディバイスが見つからない場合ドライバのインストールが必要。 ・ARDUINO IDEが入っていないPCだとドライバのインストールが必要。 ・中華製ARDUINO NANOはCH340を使っている事が多い。 秋月さんのドライバーは下記です。 USB・シリアル変換IC CH340N: 半導体(モジュール) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com) 14MHzデルタループアンテナの測定値 ![]() 3.5MHzデルタループアンテナの測定値 ![]() TFT無しの方が性能が良いみたいです。 配線が短いことが理由かも?? $10 Antenna Analyzer 完成です。 部品の点数は少ないのでユニバーサル基板で作っても良いのですが 配線が多くなるので、プリント基板を作りました。 プリント基板はPCBEを使って手書きして、版下印刷で反転印刷してそれを千枚通しでプロットします。 それをマジックペンでパターンを手書きしています。 そのあと、エッチング、1mmドリルで穴開けしプリント基板の完成です。 基板が完成したら部品取り付け、半田付けして完成です。
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=21 |
| アマチュア無線 | 04:33 PM | comments (0) | trackback (x) | |
コメント
コメントする
|