2025,04,16, Wednesday
SI5351A発振器のリンク
Si5351A による発振器、pic16f1455 による USB インターフェイス、5KHz~100MHz Si5351 クロックモジュールのコントローラ作成 USB-Si5351aCtrl Sig Gen Si5351 - 4 KHz to 100 MHz
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=24 |
| アマチュア無線 | 07:05 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2023,07,29, Saturday
アンテナアナライザー DG7EAO MK2 を試作しました。
DG7EAO MK2 配線が悪いのか周波数がズレているようです。 ![]() 14MHz デルタループアンテナのSWR 周波数が少しズレているようです。 ![]() 3.5MHz デルタループアンテナのSWR ![]()
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=23 |
| アマチュア無線 | 04:40 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2023,06,24, Saturday
NJ9Rさん設計のアンテナアナライザーを製作し、その性能に満足な結果が得られました。
製作中に気づいた事ですが、TFT-ILI9341が結構高かった。 PCで接続すればTFTはいらない事に気づき、TFT無しのアンテナアナライザーを作りました。 ![]() 回路図はここ $50 Antenna Analyzer NJ9R - Callsign Lookup by QRZ Ham Radio リンク先でデータが消えましたので、下記アドレスを参照下さい。 https://github.com/ardugnome/Antenna-Analyzer-Si5351 使用部品 ・ARDUINO NANO (中華製)\500- ・SI5351A \500- ・HTC LM358 ・BNC コネクター ・抵抗で直結すれば良いのだがVR(10K)を実装 ・50Ωの抵抗が無いので、51Ωを実装 ・5KΩの抵抗が無いので2.4KΩ+2.4KΩ=4.8KΩ ・648Ωの抵抗が無いので680Ωを実装 使用方法 ・PCのUSBに接続する。 ・ARDUINO NANOのLEDがチカチカ点灯したら、PCのVNAのソフト を立ち上げる。 ・USBのディバイスが見つからない場合ドライバのインストールが必要。 ・ARDUINO IDEが入っていないPCだとドライバのインストールが必要。 ・中華製ARDUINO NANOはCH340を使っている事が多い。 秋月さんのドライバーは下記です。 USB・シリアル変換IC CH340N: 半導体(モジュール) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com) 14MHzデルタループアンテナの測定値 ![]() 3.5MHzデルタループアンテナの測定値 ![]() TFT無しの方が性能が良いみたいです。 配線が短いことが理由かも?? $10 Antenna Analyzer 完成です。 部品の点数は少ないのでユニバーサル基板で作っても良いのですが 配線が多くなるので、プリント基板を作りました。 プリント基板はPCBEを使って手書きして、版下印刷で反転印刷してそれを千枚通しでプロットします。 それをマジックペンでパターンを手書きしています。 そのあと、エッチング、1mmドリルで穴開けしプリント基板の完成です。 基板が完成したら部品取り付け、半田付けして完成です。
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=21 |
| アマチュア無線 | 04:33 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2023,06,24, Saturday
アンテナアナライザーの製作記事をネットを調べてもDDSにSI5351Aを使用した記事が少なく、
DG7EAOさんのアンテナアナライザ MKIIを発見しました。 基本はK6BEZさんの回路からDDSをSI5351Aに変更、更に入力のオペアンプを省略 した設計となっています。 更に探したら、NJ9Rさんの記事を発見しました。 DG7EAOさん Antennen Analysator MKII Antennen Analysator MKII (dg7eao.de) NJ9Rさん $50 Antenna Analyzer NJ9R - Callsign Lookup by QRZ Ham Radio 周波数、スキャン幅はVRで設定出来る回路となっており、部品のILI9341や SI5351Aは秋月電子通商より購入し早速製作しました。 しかし、すぐには動きませんでした。 1.ILI9341は3.3Vで動かすか5.0Vで動かすか、基板の裏にジャンパーがありました。 購入時ジャンパーなしの3.3Vモードになっています。 この状態で5.0Vモードで動かしても表示が正常にされませんでした。 スケッチ例adafruit ili9341 graphicstest は何故か動きました。 TFT-ILI9341は動かない。 このジャンパーを見つけるまで相当時間がかかりました。 2.SI5351AのSCL,SDA信号ラインを10KΩで5Vにプルアップする。 上記、2点の問題を解決し無事動作しました。 ![]() 秋月電子通商 ILI941 ILI9341搭載2.8インチSPI制御タッチパネル付TFT液晶 MSP2807: ディスプレイ・表示器 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com) SI5351A 3ch出力プログラマブル周波数ジェネレーターモジュール Si5351A使用: 組立キット(モジュール) 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com) スタンドアロンでは帯域幅が小さく、全体が見えないのでPC版VNAのソフトを接続しましたら、 全体のSWRが見え予想以上の性能で非常に満足できるものでした。 14MHzのデルタループアンテナに7MHzの電波を発射するのですがアンテナカプラーを使わなくても SWR1.0になっている事がこれで確認できました。 PS:完成した後にわかった事ですが、ILI9431のディスプレイが結構高いです。 ディスプレイを外して、ブリッジとSI5351とARDUINO NANOで組み立て、PCで接続すれば\1,500円位で アンテナアナライザーは完成します。 2階建ての家の屋根のひさしに給電点、約5mH 3角形の底辺は物干竿4mHで14MHz用の デルタループアンテナを張っています。 参考にSWRを添付します。 ![]() また、北側に3.5MHz用のデルタループアンテナを張っています。 参考にSWRを添付します。 ![]() 小生が作成したアンテナアナライザーの自作記事は下記のリンクにあります。 hustler2mmのblog (livedoor.blog)
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=20 |
| アマチュア無線 | 04:09 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2023,04,29, Saturday
アンテナを立てる時、共振点を見つけ、インピーダンスを合わせる必要があります。
昨年はアンテナアナライザーを自作しました。 今年はSWRが目で見えるアンテナアナライザーを自作しました。 そしてTFTを使わなければ、1500円でアンテナアナライザーが作れます。
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=19 |
| アマチュア無線 | 12:40 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2023,04,28, Friday
東日本大震災で船が流され水没しました。船には430Mの無線機を搭載しておりましたが、無線機も水没し
アマチュア無線も出来ない状態でした。 この度、実家に戻りアンテナを張る土地があるのでアマチュア無線を再開しました。
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=18 |
| アマチュア無線 | 08:14 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,10,31, Saturday
愛艇には現在ヤマハの古いGPS魚探YRV-10GPⅡが付いていますがメモリーが
少なく、詳細な地図が入っていません。 アンテナ等流用でると思い中古のYAMAHA GPS魚探 YF-70GPDⅡを入手しました。 早速中を覗きましたらGPSの受信モジュールが入っていませんでした。 DGPSのアンテナは高価だし、古野のGPS魚探はNMEAで信号を出力しているので この信号をYF-70GPDⅡのDGPSのポートにつなげば動くのか?検討開始しました。
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=17 |
| | 04:05 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,10,30, Friday
魚探 ヤマハYF-70GP4 RGB
本体ピンアサイン 1.GND 2.5V 3.VDD(12V) 4.クロック 6.R 7.G 8.B NTSCコンポーネントタイプのアナログRGB
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=16 |
| | 05:06 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,10,13, Tuesday
10月の3日連休は初出港をしようと思っておりましたが、先生よりエンジン掛ける前に
燃料フィルターを交換しなさいと言われ、またエンジンの下が油で汚れているので マジックリンで清掃しろと言われ出港は諦め清掃を行いました。 来月は燃料フィルターを自分で交換する予定です。 先生いわく、お金持ちはお金を払って業者にやってもらう。 貧乏人は知識を得て自分でやる。自分でやれば材料代だけで、それと技術が取得できる。 なるほど納得です。 今年船出せるのか?不安です。
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=15 |
| | 10:07 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2009,09,25, Friday
| http://minagawa.ddo.jp/blogn_hustler2/index.php?e=14 |
| | 08:39 PM | comments (0) | trackback (x) | |